私達は、生活の中で食事をします。その食事には、炭水化物が含まれており、この炭水化物である糖分は、体の中で消化吸収されて、ブドウ糖(グルコース)になり、血液中に入って体のエネルギーになっていきます。その血液中のグルコースの濃度が血糖値といいます。血液中の血糖値が上がると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、血糖値を下げて正常値に安定させます。
血糖値が下がる仕組みを少し詳しく話しましょう。
インスリンは血中のブドウ糖を肝臓と筋肉に貯蔵し、エネルギーにも使います。では貯蔵しきれなかったブドウ糖はどうなるか。脂肪細胞に送られ中性脂肪として貯蔵されます。これが糖質を摂りすぎることによる肥満の仕組みです。
炭水化物にはGI値というものがそれぞれ設定されており、血糖値の上がる速度が分かります。(空腹時は血糖値がいつも以上に上がりやすい)
多量の糖質の摂取と急激な血糖値の上昇が肥満の原因になることが分かったので、対策としては適切な糖質量の摂取とGI値の高い食べ物を空腹時は特に避ける。
この二つがとても重要です。
ちなみに筋トレ直後は筋肉の中のグリコーゲンが減っているので、いつも以上に優先的にブドウ糖が筋中に取り込まれるので、トレーニング直後はタンパク質だけでなく、糖質もしっかり摂りましょう。