ダイエットに脂質は悪者?|マンツーマンで指導が受けられるパーソナルジムをお探しなら、松山市の「EASTER-YLE GYM」へ!

ブログ

  1. トップページ
  2. ブログ
  3. ダイエットに脂質は悪者?

ダイエットに脂質は悪者?

脂質=脂肪と思われがちですが、少し違います

脂質はエネルギーとして利用され、身体の細胞膜の原料にもなり、脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きがあります。

脂質の主成分は中性脂肪と呼ばれる物質で、中性脂肪の大部分(90%)を占める脂肪酸によって、種類を分類します。

例えば炭素の鎖の長さで分類した場合、短鎖、中鎖、長鎖脂肪酸に分類されます。他の分類方法では脂肪酸は、炭素同士の結合方式によって、大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に大別することができます。

飽和脂肪酸とは化炭素の結合手が全部水素で満たされているものを指し、主に動物性脂肪など固形の脂質中に多く含まれています

不飽和脂肪酸は炭素の結合の中で、水素の不足した二重結合と呼ばれるつながり方を部分的に持っているものを指します。

脂肪酸の中には体にとって重要な役割を持つものがあり、この脂肪酸を「必須脂肪酸」と呼び、リノール酸、α-リノレン酸、アラキドン酸があります。

これらは身体の中で生成できないので食物から摂取する必要があります。

オメガ6系脂肪酸とオメガ3系脂肪酸がとくに重要と言われ、これらには身体にとても良い作用があります。オメガ6系脂肪酸には血圧の調節と血液中のコレステロールも調節する働きが主となります

オメガ3系脂肪酸には心疾患やガンの予防、また血栓の予防や、中性脂肪の低下も期待できます。

ちなみにオメガ6系脂肪酸は一般的に不足することはあまりなく、オメガ3系脂肪酸を積極的に摂取することを心がけるのが大事です

多く含まれるのが青魚やナッツ類ですが、それが難しい場合はサプリメントを利用して、1日あたりの摂取量を調整すると良いでしょう。

具体的にはオメガ3系脂肪酸を2g~3g程度の摂取を目指しましょう。ちなみに筆者は家系的に高血圧の心配があり必須脂肪酸の摂取を心がけていますが、健康診断では毎年良好な結果が出ています。笑

 

 

 

無料カウンセリング実施中!

初めてご利用いただくお客様に限り、無料でカウンセリングを行っております。ぜひ参加してトレーニングやジムの雰囲気をご体感ください!

ページの先頭へ