脂質=脂肪と思われがちですが、少し違います
脂質はエネルギーとして利用され、身体の細胞膜の原料にもなり、脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きがあります。
脂質の主成分は中性脂肪と呼ばれる物質で、中性脂肪の大部分(90%)を占める脂肪酸によって、種類を分類します。
例えば炭素の鎖の長さで分類した場合、短鎖、中鎖、長鎖脂肪酸に分類されます。他の分類方法では脂肪酸は、炭素同士の結合方式によって、大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に大別することができます。
飽和脂肪酸とは化炭素の結合手が全部水素で満たされているものを指し、主に動物性脂肪など固形の脂質中に多く含まれています
不飽和脂肪酸は炭素の結合の中で、水素の不足した二重結合と呼ばれるつながり方を部分的に持っているものを指します。
脂肪酸の中には体にとって重要な役割を持つものがあり、この脂肪酸を「必須脂肪酸」と呼び、リノール酸、α-リノレン酸、アラキドン酸があります。
これらは身体の中で生成できないので食物から摂取する必要があります。
オメガ6系脂肪酸とオメガ3系脂肪酸がとくに重要と言われ、